愛知県の聖地巡礼スポット完全ガイド!アニメ・ドラマ・映画ファン必見

近年、聖地巡礼は多くのファンにとっての楽しみ方の一つとなっています。
作品への強い思い入れや共感を、現実の場所で追体験できる特別な体験として人気が高まっています!
実は愛知県には数多くの聖地巡礼スポットが存在しています! 人気アニメの舞台となった街並み、感動的なドラマのロケ地、思い出に残る映画のワンシーンが撮影された場所など…様々な作品にゆかりのある場所が点在しています。
今回は、愛知県にある代表的な聖地巡礼スポットを徹底的にご紹介します!作品ごとに紹介するのはもちろん、巡礼の際の注意点や豆知識などもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んで、愛知県での聖地巡礼プランを立ててみてください!
目次
1.風立ちぬ
2.<物語>シリーズ
3.NHK連続テレビ小説「虎に翼」
4.五等分の花嫁
5.ゴールデンカムイ
愛知の聖地巡礼マップ
1.風立ちぬ
2013年に公開されたジブリ映画「風立ちぬ」は航空技術者・堀越二郎の半生と作家・堀辰雄の自伝的小説の内容がもとに描かれたアニメーション作品です。
主人公である堀越二郎が飛行機設計技術者としてに赴任した場所が、名古屋の三菱重工業の戦闘機工場です。
あいち航空ミュージアム
主人公の堀越二郎が設計した零戦の精巧な実物大模型をみることができる、県営名古屋空港内にあるミュージアム。愛知県は日本を代表する航空機産業の集積地であり、その歴史や魅力に触れることができます。
住所:愛知県西春日井郡豊山町豊場名古屋飛行場(県営名古屋空港)内
営業時間:10:00~17:00(火水定休)
公式サイト:https://aichi-mof.com/

半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)カブトビールの製造工場として、明治時代に建造された建物です。「風立ちぬ」で描かれた旧名古屋駅前にあったカブトビール広告塔も屋外に再現されています。ビールの味は明治、大正の2種類。カフェでは生が飲めます!
住所:愛知県半田市榎下町8
営業時間:10:0~17:00
公式サイト:http://handa-akarenga-tatemono.jp/

ジブリパーク
広大な愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の中に5つのエリアが点在する、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園施設です。
「ジブリの大倉庫」エリアにあるミルクスタンド シベリ❆あんでは、作中で登場したカステラであんこを挟んだお菓子”シベリア”を食べることができます。
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533−1
営業時間:平日10:00~17:00 土日祝9:00~17:00(火定休)
公式サイト:http://ghibli-park.jp/

2.<物語>シリーズ
小説家西尾維新の代表作である「<物語>シリーズ」
アニメや漫画などさまざまなメディアミックスが展開された同シリーズの舞台が名古屋市にも存在します。
大須商店街
大須商店街の赤門通りにある特徴的な信号機が、アニメ<物語>シリーズセカンドシーズン(傾物語)第7話に登場します。
元々珍しい信号機であるとB級スポットとして有名でしたが、作品に登場しさらに有名になりました。周辺の建物も一致することから”聖地”として多くのファンが撮影に訪れます
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533−1

名古屋国際会議場
「<物語>シリーズ」の主人公の阿良々木暦たちが通う直江津高校のモデルが名古屋国際会議場と言われています。印象的な5色の柱のオブジェを正面から撮影すれば完璧に原作の再現をすることができます。
「<物語>シリーズ」の他にも「響けユーフォニアム」の吹奏楽全国大会会場のモデルにもなっています。
住所:愛知県名古屋市熱田区熱田西町1−1
公式サイト:http://www.nagoya-congress-center.jp/

3.NHK連続テレビ小説「虎に翼」
NHK連続テレビ小説「虎に翼」は、日本初の女性弁護士であり、後に裁判官となった三淵嘉子の人生を基にしたリーガルエンターテインメントです。
ドラマの初回冒頭シーンから愛知県内の多くの場所がロケ地として使用されています。
名古屋市市政資料館
「旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」として、1922(大正11)年に建設された建物です。
ドラマでは「東京地方裁判所」として初回放送から何度も登場しており、視聴者にもすっかりお馴染みの建物です。
名古屋市市政資料館は名古屋ではロケ地として有名で「花より男子2(リターンズ)」「謝罪の王様」など数多くの映画やドラマが撮影されています。
住所:愛知県名古屋市東区白壁1丁目3
営業時間:9:00~17:00(月定休)
公式サイト:http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-9-0-0-0-0-0-0.html

鶴舞公園
鶴舞公園の噴水塔と公会堂は初回放送冒頭から登場しておりドラマの象徴的な存在になっています。
ローマ様式の噴水塔は完成度が非常に高く、古代ギリシア初期の様式であるドリス式の列柱が用いられています。水は塔の最上部まで汲み上げられ、8本の突起部から自然に流れ落ちます。
住所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞
公式サイト:https://tsurumapark.info/

名古屋市役所本庁舎
主人公の寅子が通う明律大学の廊下として、名古屋市役所本庁舎の1階北側の廊下と正面階段が使われています。西洋的な建築様式に日本的な要素を取り入れた昭和初期の歴史的建造物です。国の重要文化財に指定されており、最上層の屋根の先端四方には「名古屋城」との調和を意識した鯱をのせています。
住所:愛知県名古屋市中区三の丸3丁目1
公式サイト:https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000062076.html

4.五等分の花嫁
「五等分の花嫁」は2017年から週刊少年マガジンで掲載されていた春場ねぎによるラブコメ漫画です。2019年にアニメ化され、劇場版や第3期制作までされている人気作品です。
舞台は愛知県東海市で、愛知県のさまざまな場所が登場します。
名古屋鉄道 太田川駅
主人公の上杉風太郎たちが登下校に使用する最寄駅の太田川駅は「五等分の花嫁」のさまざまなシーンで登場する最も有名なスポットです。作中ではかなり正確に描写されているため、同じ構図で写真を撮ることもできます。
住所:愛知県東海市大田町後田52

日本福祉大学 東海キャンパス
日本福祉大学は主人公たちが通う旭高校のモデルとなっています。太田川駅から歩いてすぐ近くにあり、学校や中庭は作中でよく登場するスポットです。
住所:愛知県東海市大田町下浜田1071番地
営業時間:9:00~17:00(土日定休)
公式サイト:http://www.n-fukushi.ac.jp/

名古屋港水族館
名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館で、世界最大級の野外水槽にて非常にダイナミックなイルカやシャチのショーが見れることで有名な水族館です。作中では主人公の上杉風太郎と中野三玖がデートをする場所として登場しています。
住所:愛知県名古屋市港区港町1-3
営業時間:9:30~17:00(月定休)
公式サイト:https://nagoyaaqua.jp/

5.ゴールデンカムイ
2014年の週刊ヤングジャンプにて野田サトルによって連載されていた「ゴールデンカムイ」
舞台は北海道・樺太ですが、明治時代後期が時代背景で物語が進んでいくため、明治時代の歴史的建造物がモデルとしていくつも出てきます。明治時代の建造物や文化を保存展示する野外博物館である愛知県犬山市の「博物館明治村」が聖地巡礼スポットとなっています。
住所:愛知県犬山市字内山1番地
営業時間:(4~7.9.10月)9:30~17:00/(8月)10:00~17:00/(11月)9:30~16:00/(12~2月)10:00~16:00/(3月)9:30~17:00
公式サイト:http://www.meijimura.com/
西郷從道邸
鯉登邸のモデルとなったのは西郷隆盛の弟、西郷從道のお屋敷です。主人公の杉本佐一が帝国ホテルで初めてエビフライを食べた豪華なダイニングも見ることができます。他にも数多くのシーンを彷彿とさせる部屋があり、明治村で聖地巡礼をする上で欠かせないスポットです。

日本赤十字社中央病院病棟
病院はドイツのハイデルベルク大学病院を模したレンガ造2階建ての本館が正面に構え、その背後に木造病棟が並び、それらが廊下で環状に結ばれています。二階堂浩平や鯉登音之進、尾形百之助などが入院していた病院です。
その他にも「鬼滅の刃」の胡蝶しのぶの私邸・蝶屋敷に似ているとも話題になっているスポットです。

金沢監獄中央看守所・監房
前橋監獄を脱獄した白石由竹が向かった先の金沢監獄は明治5年(1872)制定の「監獄則並図式」に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置になっています。その監房のうち中央看守所、第五舎房の一部が明治村に移築されています。白石が収監されていたのは第51房です。

聖地巡礼をするときのポイント・注意点
情報収集:聖地に関する知識を深めよう!
まず、訪れる場所に関する情報を徹底的に調べましょう。
- アクセス方法 : 電車、バス、車など、最適な交通手段を調べましょう。
- 営業時間 : 施設や店舗の営業時間、定休日を確認しておきましょう。特に、人気スポットは混雑することが予想されるため、時間に余裕を持って訪れるようにしましょう。
- 住所 : 目的地の正確な住所を把握しておきましょう。
- その他 : 駐車場やトイレの有無、周辺施設の情報なども調べておくと便利です。
地図:迷子にならないように!
聖地巡礼マップや、作品に登場する場所が記載された地図があると非常に便利です。
- 公式マップ : 作品の公式サイトや関連書籍などで配布されている場合があります。
- 手作りマップ : ファンが作成した手作りマップも参考になります。
- アプリ : スマートフォンアプリの中には、聖地巡礼に特化したものもあります。
交通手段:移動手段を確保しよう!
公共交通機関を利用するのか、レンタカーを借りるのかなど、移動手段を事前に検討しておきましょう。
- 公共交通機関 : 電車やバスを利用する場合、時刻表や路線図を調べておきましょう。
- レンタカー : 車で移動する場合、運転免許証やETCカードの準備、駐車場情報の確認が必要です。
その他:持ち物をチェック!
- カメラ : 写真撮影を楽しむために必須です。
- モバイルバッテリー: スマートフォンの充電切れに備えましょう。
- 雨具 : 天候に注意し、必要であれば雨具を持参しましょう。
- 飲み物 : 暑い時期は特に、水分補給を忘れずに。
マナー:地域住民への配慮を忘れずに!
聖地は、地域住民の生活の場でもあります。迷惑になる行為は絶対に避けましょう。
- 騒音 : 大声で騒いだり、音楽を流したりするのは控えましょう。
- ゴミ : ゴミは必ず持ち帰りましょう。ポイ捨ては厳禁です。
- 撮影 : 撮影禁止場所では撮影を控えましょう。また、人物を撮影する際は、必ず許可を得るようにしましょう。
- 私有地 : 私有地には絶対に立ち入らないでください。
- その他 : 地域住民の迷惑になる行為は控えましょう。
地域への貢献:お土産や食事を楽しもう!
聖地巡礼は、地域経済の活性化にもつながります。お土産を買ったり、地元の飲食店を利用したりして、地域に貢献しましょう。
まとめ
今回は愛知県にある代表的な聖地巡礼スポットを徹底的にご紹介しました!聖地巡礼は、作品への愛を深める素晴らしい機会です。しかし、そのためには事前の準備や当日のマナー、安全への配慮が不可欠です。この記事を参考に、しっかりと準備をして、思い出に残る聖地巡礼の旅を楽しんでくださいね!